僕と野菜とスパイス達
どうもです。先日記事に書き起こしてもなおモチベーションが溢れていたので前回長すぎてカットした「今まで採用してきたカード」の紹介をしたいと思います()
因みに画像は大昔実際に使っていた構築です。まぁ本当にこんなカード入れてたよっていう証明みたいなもんですね。
多すぎるので長くならないように採用時の時代背景と軽い解説だけにしていくつもりですが多分書いてるうちにクソ長くなってると思います
では、文明毎に。
・トレジャーマップ
安定剤ですね。これに関しては時代云々関係なく枠さえあればピン投してました。2ターン目ナスオを安定させる方、トップで腐りにくい点が優秀でした。
・ドラピ
1ターン目に自爆させることで2ターン目にクリクリイガラーズやビクトリーアップルに繋げ、野菜版ドリーミングムーンナイフのような動きができ、3ターン目にカクタス、4ターン目にゴーヤマドングリルへと繋げる動きが第2の黄金ムーヴでした。また、一時期はグールジェネレイドを同時採用し、彼の蘇生要因としても仕事をしてくれました。あと言うまでもなくドラゴンです。因みにプチョヘンザされると自害しなくなります()
環境の高速化により枠が足りなくなり、安定性を落としてでも色々積む必要が出てきたので引退しまたが、初期の段階から物凄い長い間お世話になりました。
・ギョギョウ
主にレッドゾーン環境の頃に採用。進化元込み2コストで打点を生成できる上、ラグマールで相手を縛ることもでき、最高のカードでした。相手が侵略するほど盤面が伸び、禁断解放されてもその後にこちらの処理が入り、しかもドングリルよりパワーが低いのでレッドゾーンで焼かれにくかったんですよね。
・コアラ大佐
赤と白が自然に採用される為効果が使いやすく、下準備無くエタトラを貫通したかった為採用。同時期に試したサンマッドは微妙だっだものの思った以上に活躍してくれた。
・キリンソーヤ
黒単ヘルボ全盛期、基本的にジャスキルをトリガーで防がれて盾ゼロだけどブロッカーで耐えられるといったパターンだったのでそれら無視してダイレクトアタックする為に採用。他にも、同時期に多かった天門をクロスファイアを絡め強引に突破するのにも使った。
キューブ期に採用。GT殺すマン。
緑でドラゴンな点が同じくGTを貫通するクロスファイアと比較した時の利点。しつこいようにドラゴンである点を利点としているけど、それ程にビクトリーアップルのフォートEが発動するかどうかは重要で、追加効果のあるDNAやマスパを選ばずこちらを採用しているあたりからこの違いがどれ程重要かを察して頂きたい。
・ダンプタンク
まずお前誰やねん!って人、大丈夫です、それが普通です。こいつですよこいつ
ドラピと同じくらいからずっとお世話になったカード。テキスト確認率脅威の100%。時にはガトリングを苦しめ、レッゾのトップギアを退け、オチャッピィやプロメテウスを焼きリスやイメンのボアロ龍解を妨げ、青黒のハンデスで踏ませてベララーやビューティシャンを突破し、0コストでジョバンニを焼き...本当に物凄い仕事量をたった1枚でこなしてくれました。今でも赤である点が差別化点なので全く採用される可能性がなくなったとは言えない状況だったりします。
・単騎マグナム
赤いカード4枚でこいつをやりくりしてましたが、3分の1は湧水で吊ってました。天門を筆頭としてキツいデッキをいとも容易く突破させてくれます。また、当時は湧水デスゲ+クロックピンだったので逆に使われると即死するカードでもありました()
・GENJI XXX
天門殺すマン。基本インフェルノサインから出していたが、手出しも結構していた。天門を後から見れる数少ないカード。ドラゴン。
簡単に墓地が貯めれるので1枚でも簡単に運用できました。GTやエタトラを貫通したり大型獣を殴り返したり追撃アタッカーとして活躍したりとダンプタンクに次ぐくらいには多くの仕事をこなしてくれました。今は轟轟轟が跡を継いでくれています。また、デッキで1番多くのドラマを作ってくれたカードでもあり、トップクロスファイアで逆転みたいなことが沢山ありました。トップクロスファイアに繋がるカードではなく、直接来てくれるあたりが胸アツでしたね()
・メガマグマドラゴン
ジョーカーズやサザン、白緑メタリカ等の横並びした盤面と自分の盤面を一掃するドラゴン。自分への被害も尋常じゃなかったものの、意識して立ち回りさえすればこちらの被害は抑えられるので。というかこうでもしないとやってけない環境だったんです。因みに当時赤いカードは5枚でしたが垢マナに困ることはそんなになかったです。
・ハヤブサマル
ビクトリーアップルで使い回しが効くので相性が良く、ビートダウン環境だった頃はとても活躍してくれました。今はワンショットやウィニーばかりで中途半端に殴ってくるデッキが少ない為あまり採用は頭に入れてないですが、彼も環境次第で直ぐに現場復帰するレベルのカードです。
・攻守の天秤
全タップでなくても1ターンしのぎさえすればいい盤面がほとんどなので、手打ちしやすい3コストでプチョヘンザを対策できる為採用。前任のビリビリツインサンダーの完全上位互換。
・オリオティスジャッジ
メガマグマ同様、自分への被害<相手への被害という思考で強引にでも踏み倒し系の速攻(主に剣)を相手する為のカード。今もデスザークを意識して入れるかどうかとても迷っているので、調整パーツとしては必ず持っておきたい1枚。
・タテブエヤッホー
湧水ガン積みとクロックが入っているので相性は完璧だった。あまり複雑な動きや対面意識とかもないのでこれ以上語ることはないのでこのスペースで僕の推し、青山ブルーマウンテンさんの良さを語ろうと思ったがあんましスペースがなかったのでまたの機会とする()
・預言者マリエル
こちらは小型野菜が殴れるので相手次第では相当有利に立ち回れるカード。使い所が難しかったが、それさえ体に覚えさせればとても強いカードだった。
・DNAスパーク
強いが基本的にゴーヤマで5マナで縛ることが多く手打ちが出来ない。ブロッカーの突破やタップキルの為に結構な頻度で手打ちしたいことがあったので追加効果がどれ程の影響かを考え採用を考えた思い出。
・エマージェンシータイフーン
ナスオの水増しで、カウンターバイケンをギミックに入れていた頃に採用。この頃は色々と試していた時期で、ラムダやどん水等色々なルートを考えたが、今入れるとしてもこれとバイケンくらいだろう()
因みにバイケンはドラゴン。
・シャッフ
天門殺すマン。1枚でも湧水で運用でき、天門以外にもトリガーや攻撃を止める役として腐ることがほぼないのも強みだった。
・クローチェフォーコ
墓地ソが憎くて積んだ。0マナのドラゴンは大抵採用圏なのだ。因みに墓地リセットは自分もキツいので投げるタイミングは難しく、掴むまでかなり時間がかかった。
・サイクリカ
墓地に仕込んでおいて、デスゲートを2連打しながら盤面を強化する。8コスト以上の大型獣が簡単に出てきたキューブ期にお世話になった。ドラゴン。
・ザビミラ
異端児の割に採用期間はかなり長く、プチョヘンザの返しや天門相手等の突破がほぼ不可能な相手を殺す役割を担った。野菜が軒並み1コストで出るのでマナからこいつを拾いながら破壊コストを稼ぐことができ実はかなり相性がよかった。
・魔天降臨
異端児。レッドゾーン等の速攻に無理矢理対応する為に採用。昔天門に魔天が流行った時みたいな感じで使ってた。ギョギョウ立てて魔天でロックするみたいなこともできた。
リバイヴホールとセットで採用。どちらも相性の良さの塊みたいなカードなので当然強かった。一時期はブラックサイコをゴーヤマで落としてリバイヴに繋ぐみたいな構築にしたり色々と派生した。
・デスゲート
黒くて腐りにくいクロック。湧水のように確定でクロックを吊れない他、白の方が積みたいカードが多かったのでリストラしたが、採用時にはザビミラの色マナとしても働いたり9コスト以上を殺してザビミラを蘇生など、ザビミラルートをとる際にはとても強かった。
・インフェルノサイン
1コスト重いが各種にゴーヤマが吊れる湧水。主にGENJIと相性がよかった。
・デビルバンド
確除去トリガーが欲しかったのと、墓地さえあればワンチャン返せる...みたいな盤面が多かったので採用。ダンプタンクがめくれてギリギリ耐えたというドラマを所持している。
墓地に仕込んでおけばゴーヤマ等で余った1コスト(ドラピ)で呼び出せるドラゴン。エタトラを貫通したり1枚でも十分仕事をしてくれた。
・修羅の頂
ザビミラでは天門が倒せるか確定でなかった為、確実に絞めれるこちらも一時期採用していた。ただし天門以外には刺さりにくくなったので天門をどこまで重く見るかという択であった。
・フレッシュレモン
レッドゾーン相手に盾ゼロで無理矢理耐える為に採用。1000なのでよっぽどのことがなければ死なない使用。一応白も青も入っているが、ゴーヤマや湧水、ギョギョウから出すカードだったので手出ししたことは1回しかない。中途半端に墓地アドを与えると返しに打点を揃えかねないので相手も殴りづらく、数ターン稼ぐことができた。クローチェとの相性も良い。因みにこいつとラフルルが今までで採用された2枚限りの多色カードだ。
とまぁ結局そこそこ長くなっちゃったけど大体こんな感じだ。環境次第でまたお世話になる可能性のあるカード達なので野菜に興味を持ってくれた方は頭にいれておくといいかと思います。因みにここに書いた以外にもお世話になったカードは結構あるのですが、再度採用される可能性のあるものや頭に入れておくと良いものだけに絞って紹介しました。興味がある方はリプなりDMにて声かけてください。それでは()